2010年11月29日月曜日

グループホーム等における安全安心対策(札幌市)

火災予防に関する

認知症高齢者グループホーム等における安全安心対策(報告書)

(平成22年10月作成)

札幌市消防局 HPhttp://www.city.sapporo.jp/shobo/yobo/top.html


上記報告書によりますと,

「指定地域密着型サービスの事業の人員,設備及び運営に関する基準」は,

認知症高齢者グループホームにおいて,

日中は,入居者3名に対し,施設職員1名以上を設置すること,

夜間は,1ユニット(5名から9名)に対し,施設職員1名以上を設置すること,

と規定しています。

札幌市内のグループホームの現状ですが,

ほぼすべてのグループホームにおいて,

夜間は,1ユニットに対し,施設職員1名のようです。

つまり,最低条件を満たしているに過ぎないとのことです。

ーーーーーーーーー
当事務所のHP http://ishihara-shihou-gyosei.com/

2010年11月22日月曜日

高齢者の虐待の相談・通報件数(厚生労働省)

平成21年度 高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律に基づく対応状況等に関する調査結果




厚生労働省HPhttp://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000000vhb9.html

ーーーーーーーーー
当事務所のHPhttp://ishihara-shihou-gyosei.com/

2010年11月14日日曜日

高齢者の消費者被害

高齢者の消費者被害について。

国民生活センターHP
http://www.kokusen.go.jp/soudan_now/koureisya.html

ーーーーーーーーーーーーー
当事務所のHPhttp://ishihara-shihou-gyosei.com/

2010年11月13日土曜日

廃品回収業者に対する注意喚起

国民生活センターHP
パンフレット:80歳以上は7割返金!?廃品回収業者のウソだった…http://www.kokusen.go.jp/mimamori/pdf/shinsen97.pdf


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
当事務所のHP http://ishihara-shihou-gyosei.com/

2010年11月10日水曜日

高齢者の家庭内事故に注意

高齢者の家庭内事故に注意

国民生活センターHPhttp://www.kokusen.go.jp/kiken/pdf/285dl_kiken.pdf

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


当事務所のHP http://ishihara-shihou-gyosei.com/

2010年11月6日土曜日

福祉サービス苦情相談(札幌市)

札幌市社会福祉協議会では,

福祉サービスの苦情相談を受け付けています。

電話,FAX,来所による相談を受け付けています。


〒060-0042


札幌市中央区大通西19丁目1-1

札幌市社会福祉総合センター2階

アクセス方法 地下鉄東西線 西18丁目駅下車(出口1番)

JRバス 北5条線54番「長生園前」バス停下車

電話番号 (011)632-0550

FAX番号 (011)613-5486

受付時間 月~金曜日

(土・日曜、祝日、12/29~1/3はお休みです)

9:00~17:00

詳しくは,札幌市社会福祉協議会パンフレット
http://www.sapporo-shakyo.or.jp/sites/default/files/pdf/2009/11/19/23fukushiservicekujyosoudan.pdf


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


当事務所のHP http://hudousanntrable.blogspot.com/

2010年11月5日金曜日

老人ホームに入れない

北海道立消費生活センター発行の「きらめっく」2010年11月号によりますと,

①北海道内では,高齢者が,

戸建て住宅から集合住宅へ,

北海道内の地方から,子どもの住む札幌へ,

札幌市内でも,中央区へ

住み替えを考えている人が多いようです。

②地域や家族のつながりが希薄のなか,

一人暮らしは不安なので,

特別養護老人ホームに入ろうと考えている人が多いようです。

しかし,北海道内の老人ホームの待機者は,約2万3000人もいます。

病気の症状などによって優先順位は決まっており,入所は困難な状態です。

しかも,国は,施設介護から自宅介護へシフトを移しています。

詳しくは,北海道立消費生活センター発行の「きらめっく」2010年11月号
http://www.do-syouhi-c.jp/centernews/c_news_64.pdf

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
当事務所のHP http://hudousanntrable.blogspot.com/

2010年10月23日土曜日

住宅リフォームの訪問販売トラブルの増加

国民生活センターの2010年10月21日の発表によりますと、

住宅リフォームの訪問販売トラブルが、

再び増加に転じたようです。

ピークになった2005年度以降、減少していましたが、

2009年度では、増加したようです。

契約当事者は、70~80歳代が多く、

年度別にみると特に80歳以上の割合が増加しているようです。

また、信販会社が、訪問販売会社に対する審査を厳しくした結果、

代金の支払い方法を、ローンではなく、現金一括や口座振込みで支払わせる方法に変えたようです。

現金一括や口座振込みの場合は、被害の回復がほぼ見込めません。

銀行口座の管理をしたり、成年後見制度の利用をするなどの対応策をとりましょう。


詳しくは、国民生活センターのHP
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20101021_1.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
当事務所のHP http://ishihara-shihou-gyosei.com/

2010年10月22日金曜日

若年性認知症

厚生労働省は,平成21年10月1日から

若年性認知症の電話無料相談を行う「若年性認知症コールセンター」を開設しています。

【運営主体】 社会福祉法人仁至会 認知症介護研究・研修大府センター  
        (〒474-0037 愛知県大府市半月町3-294)
 
【電話番号】 0800-100-2707 (フリーコール)

HP http://y-ninchisyotel.net/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
当事務所のHP http://ishihara-shihou-gyosei.com/

2010年10月13日水曜日

有料老人ホームの利用料

有料老人ホームの必要費は,

1 入居時に必要になる

  入居一時金(老人ホームに入居するための権利の取得費用)

 
2 入居後,毎月必要になる

 ①管理費(職員の人件費,共用施設の維持管理費など)

 ②介護費用(介護保険の範囲外の費用)

  *介護保険を利用する場合,介護保険の自己負担額も必要になります。

 ③ 食費
 
  *一食が,定額になっていることが多いようです。

 ④ 日常生活費(電話代,水道光熱費など)の実費

が必要になります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
当事務所のHP http://ishihara-shihou-gyosei.com/

2010年10月12日火曜日

有料老人ホームQ&A

有料老人ホームのQ&Aです。

リンク先は,北海道 保健福祉部 福祉局 高齢者保健福祉課
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/khf/9yuurouQanndA.htm

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
当事務所のHP http://ishihara-shihou-gyosei.com/

2010年9月21日火曜日

有料老人ホーム,グループホーム(札幌市)

札幌市の有料老人ホーム,グループホーム利用料の目安です。

利用者負担額(自己負担額)は,1割です。

札幌市 介護保険HP
http://www.city.sapporo.jp/kaigo/k100citizen/k142_4yuryo.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
当事務所のHP http://ishihara-shihou-gyosei.com/

2010年7月29日木曜日

任意後見人の解任2

任意後見人の解任申立てが認められなかった事例



事件番号
平成22(ラ)32
事件名
任意後見人解任申立て却下審判に対する即時抗告事件
裁判年月日
平成22年04月05日
裁判所名・部
名古屋高等裁判所 民事第2部
結果
棄却
原審裁判所名
名古屋家庭裁判所
原審事件番号
原審結果
却下
判示事項の要旨
任意後見契約に関する法律8条に規定されている解任事由として,任意後見受任者の段階及びそれ以前の事由の主張は許されないとした事例

最高裁判所HPhttp://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?action_id=dspDetail&hanreiSrchKbn=01&hanreiNo=80147&hanreiKbn=03

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
当事務所のHP http://ishihara-shihou-gyosei.com/

2010年7月2日金曜日

独居老人の生活

親族がいない,または,親族と音信不通な人の場合,

独居後の生活について考えておく必要があります。

たとえば,夫婦で生活しても,夫(妻)が亡くなれば,

妻(夫)が1人残されてしまいます。

認知症などの精神的な症状,関節症などの肉体的な症状が生じ,

日常生活において支障が生じてきます。

元気なうちに専門家と任意後見契約を締結すれば,

日常生活に支障が生じたときに,

任意後見の効力を生じさせることで,対応できます。

あらかじめ任意後見契約を締結しておけば,

任意後見受任者と顔見知りになれるので,信頼関係を築くことができます。

また,契約をした任意後見受任者に対し,

この人とは信頼関係を築くことができないと思えば,

任意契約を解除することもできます。

任意後見契約は,元気なうちにしか成立させることができません。

判断能力がなくなった後は,法定後見の利用しかできません。

法定後見の場合,誰が後見人になるかは裁判所が決めます。

親族がいない人の法定後見の場合,

全然知らない人が後見人に就任することになります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
当事務所のHP http://ishihara-shihou-gyosei.com/

2010年6月29日火曜日

認知症の電話相談(札幌市)

札幌市が認知症の電話相談を開始しました。

電話番号:011-206-7837(なやみナシ)
受付時間:月曜日~金曜日 10時~15時(祝日、年末年始を除く)

札幌市HP
http://www.city.sapporo.jp/kaigo/k100citizen/k160dokuji.html


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
当事務所のHP http://ishihara-shihou-gyosei.com/

2010年6月20日日曜日

平成21年の成年後見事件の概況

平成21年の成年後見事件の概況

平成21年の成年後見の申し立て件数27498件のうち

子どもが申立人になっているのは,10679件です。

全体に占める割合は,約40%です。

残りの約60%は,子ども以外が申し立てていることになります。


(なお,平成20年の成年後見の申し立て件数26459件のうち

子どもが申立人になっているのは,10619件です。)


平成21年も市町村長の申立て件数が増加しています。

市町村長の申し立て件数はそれぞれ,

平成19年 1455件,

平成20年 1876件,

平成21年 2471件です。

市町村長の申立ては,

親族がいない人,

親族の協力が得られない人の場合におこなわれます。


ーーーーーーーーーー
最高裁判所HP 成年後見関係事件の概況
http://www.courts.go.jp/about/siryo/kouken.html


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
当事務所のHP http://ishihara-shihou-gyosei.com/

2010年3月22日月曜日

生活費に困ったとき(札幌市)

生活費に困ったとき,

札幌市社会福祉協議会で,

生活福祉資金の貸付

応急援護資金の貸付

を受けることができます。

詳しくは,札幌市 保健福祉関係事業HP
http://www.city.sapporo.jp/fukushi-guide/shikinhogo.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
当事務所のHP http://ishihara-shihou-gyosei.com/

2010年3月6日土曜日

医療費控除

医療費を支払ったときは,

確定申告の際,

総所得金額から

医療費控除を受けることができます。



国税庁HP 医療費を支払ったとき(医療費控除)
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1120.htm

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
当事務所のHP http://ishihara-shihou-gyosei.com/

2010年2月10日水曜日

成年後見の市町村長の申立て

老人福祉法,精神保健及び精神障害者福祉に関する法律,知的障害者福祉法には,

市町村長に,成年後見の申立権があることを規定しています。

ただし,「その福祉を図るため特に必要があると認めるとき」との,要件がついています。

上記要件が認められるのは,

本人が成年後見を必要とする状態であるにも関わらず,

配偶者や4親等内の親族がおらず、申立人がいない場合や,

配偶者や4親等内の親族がいるが、これらの人が申し立てを拒否する場合です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
老人福祉法
(審判の請求)
第三十二条  
 市町村長は、六十五歳以上の者につき、その福祉を図るため特に必要があると認めるときは、民法第七条 、第十一条、第十三条第二項、第十五条第一項、第十七条第一項、第八百七十六条の四第一項又は第八百七十六条の九第一項に規定する審判の請求をすることができる。

精神保健及び精神障害者福祉に関する法律
(審判の請求)
第五十一条の十一の二  
 市町村長は、精神障害者につき、その福祉を図るため特に必要があると認めるときは、民法 (明治二十九年法律第八十九号)第七条 、第十一条、第十三条第二項、第十五条第一項、第十七条第一項、第八百七十六条の四第一項又は第八百七十六条の九第一項に規定する審判の請求をすることができる。

知的障害者福祉法
(審判の請求)
第二十八条  市町村長は、知的障害者につき、その福祉を図るため特に必要があると認めるときは、民法第七条 、第十一条、第十三条第二項、第十五条第一項、第十七条第一項、第八百七十六条の四第一項又は第八百七十六条の九第一項に規定する審判の請求をすることができる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
当事務所のHP http://ishihara-shihou-gyosei.com/

2010年2月2日火曜日

介護者の責任

介護者(保護責任者)が,要介護者の介護を放棄した場合,



要介護者の生命・身体を危険にさらすことになり,



刑法218条の保護責任者遺棄罪,



刑法219条の遺棄致死傷罪に該当することがあります。





ーーーーーーーーーーーーー



母と同居していた被告人が,

自力で起き上がることができず,自力による食物摂取および排泄処理ができない母を置き去りし,

栄養不良及び寒冷のため, 母が凍死した事例


事件番号 平成16(わ)55
事件名 保護責任者遺棄致死被告事件
裁判年月日 平成16年06月24日
裁判所名・部 金沢地方裁判所 3



懲役4年(求刑懲役5年)の実刑判決





最高裁判所HP

http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?action_id=dspDetail&hanreiSrchKbn=01&hanreiNo=7887&hanreiKbn=03



ーーーーーーーーーーーーーーーーー

(保護責任者遺棄等)

刑法
第218条 

 老年者、幼年者、身体障害者又は病者を保護する責任のある者がこれらの者を遺棄し、又はその生存に必要な保護をしなかったときは、3月以上5年以下の懲役に処する。


(遺棄等致死傷)
第219条 

 前2条の罪を犯し、よって人を死傷させた者は、傷害の罪と比較して、重い刑により処断する。



(傷害)
第204条 

 人の身体を傷害した者は、15年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処する。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

当事務所のHP http://ishihara-shihou-gyosei.com/

2010年1月31日日曜日

年金の扶養親族申告書

老齢基礎年金(国民年金)



老齢厚生年金(厚生年金)



退職共済年金(共済年金)



上記のような老齢による年金給付を受ける場合,



日本年金機構(旧社会保険庁)から



扶養親族申告書が送付されてくることがあります。



平成21年分は,平成21年10月27日より順次送付されています。





*年金額が,65歳未満は108万円未満、65歳以上は158万円未満の場合は,送付されません。





①提出期限がすぎてしまった場合でも、すみやか提出してください。 



扶養親族申告書が提出されない場合は、



基礎控除や扶養控除などの控除が受けられず、



源泉徴収される金額(所得税の金額)が多くなります。





②扶養親族申告書が提出されない場合は,



たとえ,扶養親族がいないときでも,



自分自身の基礎控除等を受けることができないので、提出してください。



ーーーーーーーーーーーーーー



詳しくは,下記のとおり。



社会保険庁HP



扶養親族等申告書に関するQ&A

http://www.sia.go.jp/sodan/nenkin/fuyo_ans01.htm#qa31



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

当事務所のHP http://ishihara-shihou-gyosei.com/

2010年1月29日金曜日

障害者の年金

身体障害者,精神障害者には,



老齢基礎年金がもらえる年齢に達していなくても,



障害の程度により,



障害基礎年金が



支給されることがあります。



要件として,



①国民年金の保険料納付要件を満たしていること。



A:初診日のある月の前々月までの公的年金の加入期間の2/3以上の期間について、保険料が納付又は免除されていること、



または



B:初診日のある月の前々月までの1年間に保険料の未納がないこと(保険料の免除期間は,未納にはなりません)。





*初診日とは,障害の原因となった病気やケガについて,初めて医師の診察を受けた日です。





②障害程度が1級または2級(厚生年金保険の場合は,3級もあり)に該当すること。



この1級または2級は,精神障害者手帳又は身体障害者手帳の等級とは,異なる基準です。



年金の方が,手帳よりも基準は厳しいようです





*国民年金の保険料を経済事情で納付できない場合は,保険料免除の申請をしておきましょう。



国民年金の相談は,市役所(区役所)が窓口です。



ーーーーーーーーーーーーー

障害者年金の詳細は,下記のとおりです。



日本年金機構HP

http://www.nenkin.go.jp/main/individual_02/index4.html





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

当事務所のHP http://ishihara-shihou-gyosei.com/

2010年1月27日水曜日

高齢者虐待2

原則として,高齢者虐待を発見した人は,

市町村に対し,通報する義務があります。


高齢者虐待の相談先です。

北海道高齢者総合相談・虐待防止センター
http://www.dochoju.jp/soudan/

ーーーーーーーーーーーーー

高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律

(養護者による高齢者虐待に係る通報等)

第七条  
 養護者による高齢者虐待を受けたと思われる高齢者を発見した者は、当該高齢者の生命又は身体に重大な危険が生じている場合は、速やかに、これを市町村に通報しなければならない

 前項に定める場合のほか、養護者による高齢者虐待を受けたと思われる高齢者を発見した者は、速やかに、これを市町村に通報するよう努めなければならない

 刑法 (明治四十年法律第四十五号)の秘密漏示罪の規定その他の守秘義務に関する法律の規定は、前二項の規定による通報をすることを妨げるものと解釈してはならない。

第八条  
 市町村が前条第一項若しくは第二項の規定による通報又は次条第一項に規定する届出を受けた場合においては、当該通報又は届出を受けた市町村の職員は、その職務上知り得た事項であって当該通報又は届出をした者を特定させるものを漏らしてはならない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
当事務所のHP http://ishihara-shihou-gyosei.com/

2010年1月24日日曜日

高齢者虐待

厚生労働省の平成20年度の高齢者虐待の調査結果です。

①養介護施設従事者等による高齢者虐待

・相談・通報者は、「家族・親族」が34.6%で最も多く、次いで「当該施設職員」25.7%であった。

・虐待の事実が認められた事例における施設種別は、「認知症対応型共同生活介護」31.4%、「特別養護老人ホーム」30.0%、「介護老人保健施設」15.7%の順であった。

・虐待の種別・類型では、「身体的虐待」が最も多く74.3%、次いで「心理的虐待」30.0%、「介護等放棄」5.7%であった(重複あり)。

・被虐待高齢者は、女性が70.2%を占め、年齢は80歳代が54.8%であった。要介護度は3以上が67.2%を占めた。

・虐待者は、40歳未満が46.5%、職種は「介護職員」が89.5%である。



②養護者による高齢者虐待

相談・通報者は、「介護支援専門員等」が43.8%で最も多く、次いで「家族親族」13.3%、「被虐待高齢者本人」11.8%であった。

虐待の種別・類型では、「身体的虐待」が63.6%で最も多く、次いで「心理的虐待」38.0%、「介護等放棄」27.0%、「経済的虐待」25.7%であった(重複あり)。

被虐待高齢者は、女性が77.8%、年齢は80歳代が41.7%であった。

虐待者との同居の有無では、同居が86.0%、世帯構成は「未婚の子と同一世帯」が35.6%で最も多く、既婚の子を合わせると63.0%が子と同一世帯であった。

「息子」が40.2%で最も多く、次いで「夫」17.3%、「娘」15.1%であった。



詳細は,下記をご覧ください。
厚生労働省 平成20年度 
高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律に基づく対応状況等に関する調査結果
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000002mce.html


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
当事務所のHP http://ishihara-shihou-gyosei.com/

2010年1月16日土曜日

郵便物の受取り



後見人が,本人の郵便物を受け取ることはできます。


しかし,本人の住所ではなく,


後見人の住所に


配達(いわゆる転送)してもらうことはできません



質問:入院中の親族に代わり転送を受けたい。


回答:できません。


日本郵便HPhttp://www.post.japanpost.jp/question/106.html

ーーーーーーーーーーーーーーーー


なお,病院への入院中だけ,その病院に転送することはできます


質問:入院中だけ病院へ転送したい。

回答:できます。

日本郵便HPhttp://www.post.japanpost.jp/question/105.html


ーーーーーーーーーーーーーーーー


なお,転居届をしても,転送されない郵便物があります。


「転送不要」と記載された郵便物は,転送されません。


重要書類は,転送されないことが多いです。


(例)税務署からの通知,銀行からの通知など



差し出し人に対し,住所変更の届け出をしましょう。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

当事務所のHP http://ishihara-shihou-gyosei.com/

2010年1月15日金曜日

北海道 札幌 扶養請求(扶養料請求)の調停申し立て



当事務所は,司法書士と行政書士と社会保険労務士を兼業しています。
◇岩見沢,札幌,倶知安,室蘭,浦河,函館,江差,旭川,留萌,稚内,網走,帯広,釧路,根室,石狩,小樽,江別,北広島,千歳,苫小牧,北見
下記のメールフォームから,ご相談ご依頼を承っております。戸籍謄本の取得もいたします。
http://www.ishihara-shihou-gyosei.com/cgi-bin/enquete/form0019.reg


(1)最近は,介護による経済的負担の問題や長寿化による親の経済的困窮問題などから,
扶養親族間の金銭的な援助や介護労働の分担をめぐって,争いになることが増えているようです。
扶養の順位(民法878条),
扶養の程度又は方法(民法879条)については,
まず扶養親族間の協議により決定しますが,
扶養親族間の協議が成立しない場合は,家庭裁判所の調停を申し立てることになります。
調停が不成立の場合は,裁判官の審判により決定されます。


(2)扶養義務は,民法に定めてあります。

①夫婦間については,民法752条により,


②直系血族の間(親と子の間,祖父母と孫の間)および兄弟姉妹の間については,民法877条1項により,



互いに扶養する義務があることが定められています。



③それ以外の3親等内(叔父と甥の間,嫁と姑の間など)の親族については,家庭裁判所が,特別の事情ありと認めた場合に,扶養義務が発生します。





(3)扶養義務には,

扶養される人と扶養する人の関係により,



①生活保持義務


②生活扶助義務



の2つに分けられると解されています。



①生活保持義務の場合,

扶養する人は,扶養される人に対して,自己と同程度の生活をさせる必要があります。

A:親の子ども(ただし,未成熟の子どもに限る)に対する扶養,

B:夫婦における,他方の配偶者に対する扶養,

が,生活保持義務にあたります。




②生活扶助義務の場合,

扶養する人が生活に困窮しており,

扶養する人が自己の地位に相応しい生活を犠牲にすることなく,経済的余裕があった場合において,

初めて,扶養する人に扶養する義務が発生します。

A:子どもの親に対する扶養や,

B:兄弟姉妹間の扶養,

などが,②生活扶助義務にあたります。




(4)扶養の方法は,
①金銭扶養(お金で援助する)
②引取り扶養(引き取って面倒を見る)
に大別することができます。
原則は,金銭扶養です。
引取り扶養は,介護などの労働を強制させることにつながるからです。



(5)扶養請求調停は,扶養親族間で協議がまとまらない場合に,
家庭裁判所に申し立てをします。
①相手方の住所地の家庭裁判所
または
②当事者が合意で定める家庭裁判所
に申し立てをします。
申立人の戸籍謄本1通,
相手方の戸籍謄本1通,
扶養権利者の戸籍謄本1通,
収入印紙は扶養権利者1名につき1200円,
郵便切手(各家庭裁判所によって異なります。)
が必要になります。
なお,親の未成熟子に対する扶養義務は,離婚前は婚姻費用分担請求として,離婚後は,養育費請求または扶養料請求として申し立てます。
話合いがまとまらず調停が不成立になった場合は,
原則として自動的に審判手続が開始され,裁判官が,必要な審理を行った上,一切の事情を考慮して,審判をすることになります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



(同居、協力及び扶助の義務)

民法
第七百五十二条  

夫婦は同居し、互いに協力し扶助しなければならない。



ーーーーーーーーーーーーーーー

(扶養義務者)

民法
第八百七十七条  

 直系血族及び兄弟姉妹は、互いに扶養をする義務がある。
 家庭裁判所は、特別の事情があるときは、前項に規定する場合のほか、三親等内の親族間においても扶養の義務を負わせることができる。
 前項の規定による審判があった後事情に変更を生じたときは、家庭裁判所は、その審判を取り消すことができる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


当事務所のHP http://ishihara-shihou-gyosei.com/

2010年1月11日月曜日

成年後見と身体障害

成年後見の申立ての要件は,

精神上の障害による判断能力の衰えに限るので,

身体障害のみの場合は,成年後見を利用することができません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
当事務所のHP http://ishihara-shihou-gyosei.com/

2010年1月9日土曜日

病院・施設の保証人と後見人

病院に入院する場合や施設に入所する場合,

保証人を求められます。

費用の支払いを確保するため,

亡くなったときのため,

などが,理由のようです。

ただし,後見人は,保証人に就任する法的な義務がありません。

特に,第三者が後見人の場合は,

保証人になることは,通常ありません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
当事務所のHP http://ishihara-shihou-gyosei.com/

2010年1月6日水曜日

浪費者と成年後見制度

◇ メール相談を承ります:相談料5250円(前払い):3回まで回答いたします。相談内容を下記のメールアドレスまで送信ください。 soudann@ishihara-shihou-gyosei.com 

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


従来,浪費者についても,

家庭裁判所の審判により,

準禁治産者(現行の被保佐人に相当)として,

行為能力が制限されることがありました。

しかし,平成11年の改正民法により,

浪費者というだけでは,

被保佐人には,該当しないことになりました。


浪費が判断能力の低下に基づくときは,

その判断能力に応じて,

成年後見制度(後見,保佐,補助)の適用があります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
当事務所のHP http://ishihara-shihou-gyosei.com/