2009年10月7日水曜日

任意後見契約の利用形態

任意後見契約を利用する形態として,3種類に分類されると言われています。

 1「移行型」:通常の任意代理契約と任意後見契約を同時に締結し,
 
 最初は,通常の任意代理契約に基づき,財産管理などを行い,

  本人の判断能力低下後は,任意後見契約に移行するという,利用形態です。

  最初は,通常の任意代理契約に基づき,受任者が本人と信頼関係を築いていくことで,

 将来の任意後見契約の開始に備えるものです。

 通常の任意代理契約の段階では,本人に判断能力があるので,受任者を監視できます。

  受任者が不適切な人物だと思えば,契約を解除すればよいのです。

  受任者が信頼できる人物だと思えば,契約を解除せず,将来の任意後見契約も任せることにします。


 2「即効型」:軽度の認知症・知的障害・精神障害に該当する者でも,

 判断能力を有していれば,任意後見契約を締結することができます。

  本人の判断能力が不十分な状態であれば,

 家庭裁判所に対し任意後見契約開始のための 申立てをすることができます。

  つまり,契約内容を理解できる判断能力はあるが,

 通常人と比べれば,判断能力が不十分な者に該当するので,

 任意後見受任者と任意後見契約を締結した後,

 直ちに,家庭裁判所に任意後見開始の申立てをしましょう,という利用形態です。

  この場合の問題点は,

 本人が契約内容を本当に理解できていたのか?という点,

 本人と任意後見受任者との間に信頼関係を築くことができたのか?という点です。

 
 3「将来型」:これが,法律が予定している原則的な利用形態です。

 本人の判断能力が低下する前に任意代理契約を締結せず

 本人の判断能力低下後に任意後見人の保護を受けることのみを

 契約内容とする利用形態です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
当事務所のHP http://ishihara-shihou-gyosei.com/